2009年07月31日
腕を上げたな。イタ兄! の巻
水曜の夜は吉原SIMにあるイタ兄のアジトを奇襲!!
しかも、蜘蛛のままでな うはははは (気分を害した人たちよ! 俺はマイペース名男だから謝らないぜ!wwwww ホントハスマン;)




イタ兄・・・ DJの腕あげたよな! 実際・・・


ぱーちくる飛びまくり! こういうの大好きっす ^^




最後は、ビッときめポーズで w
しかも、蜘蛛のままでな うはははは (気分を害した人たちよ! 俺はマイペース名男だから謝らないぜ!wwwww ホントハスマン;)




イタ兄・・・ DJの腕あげたよな! 実際・・・


ぱーちくる飛びまくり! こういうの大好きっす ^^




最後は、ビッときめポーズで w
Posted by Kasumichan at
02:42
│Comments(2)
2009年07月28日
VIVA XEX! の巻
1日遅れちゃったけど、昨晩の日記を・・・
俺は毎週日曜の夜にクラブXEX行を欠かさない! (3週間ほどサボってたじゃねえかなんかなんて、細かいことは言わないでねww)
DJは大抵、レヴィさんとスノチンが交代でやってる。 で、本日はスノチンデイ!
マリオ・ピューピウっておっさんの「The Vision!」別バージョンってかぁ・・・ 相変わらず良い音きかせてくれるぜ~~~い! いえ~~~い ♪

XEXは、シンクロダンスが売り! いつもは後ろの方でイレギュラーに勝手ダンスやってる俺も、今日はシンクロの仲間入り。 しかし・・・

なんで俺だけ向きが違うのか??? まあ、この不確実さがよりリアルさをかもしだしてるともいえるが・・・・ wwww



音と光とダンスにトーク。&ジンロック(すのーくんはいっつも氷結ストロングwww)!
XEXスタッフのみなさん!今週もエネルギー貰ったぜ! 明日からまたがんばるぜい ^ ^
※ XEXスタッフじゃないけど、お初の方大歓迎だぜ! みんなで楽しもうよ♪
俺は毎週日曜の夜にクラブXEX行を欠かさない! (3週間ほどサボってたじゃねえかなんかなんて、細かいことは言わないでねww)
DJは大抵、レヴィさんとスノチンが交代でやってる。 で、本日はスノチンデイ!
マリオ・

XEXは、シンクロダンスが売り! いつもは後ろの方でイレギュラーに勝手ダンスやってる俺も、今日はシンクロの仲間入り。 しかし・・・

なんで俺だけ向きが違うのか??? まあ、この不確実さがよりリアルさをかもしだしてるともいえるが・・・・ wwww



音と光とダンスにトーク。&ジンロック(すのーくんはいっつも氷結ストロングwww)!
XEXスタッフのみなさん!今週もエネルギー貰ったぜ! 明日からまたがんばるぜい ^ ^
※ XEXスタッフじゃないけど、お初の方大歓迎だぜ! みんなで楽しもうよ♪
Posted by Kasumichan at
01:13
│Comments(2)
2009年07月24日
猿にもできた! PART7(ソラマメでDIY その3)
またまただいぶ間があいたけど、「ソラマメでDIY その3」いきます。
なにせ「サンデーだけカーペンター」なもんで、1作品作るのに時間がかかるのは止むを得ない。興味ない人は退屈だろうけど、その4で完結する予定なんで・・・・ とにかく夜露死苦!
ところで、「ソラマメでDIY その1」で、「設計編」→「材料加工編」→「塗装編」→「組立編」とかいたけど、塗装の前に「6段棚の組立て」と「仮組み」をやりまする。で、今回は棚の組立てまでね^^
でゎ、(ソラマメでDIY その3)いきまぁ~す。
【棚組立編】
1 まずは準備を!
最初に準備として、次のような板を1枚用意する。

これは棚を作る際の台板として使用するものっす。
自分は、家に転がってた廃材(5ミリコンパネの端っぱ)をガムテープで結合して作りますた。
で、重要なことは、幅(700ミリ)及び角(直角)を性格にとること。奥行きは適当な長さで良いっす。
2 板と板の接合方法は?
板と板を接合するオーソドックスな方法は釘打ち又はビス止めだけど、棚天板上に釘やビスの頭が残って邪魔くさいし、見た目も美しくない。
そこで、今回は「木工ボンド」と「かくし釘」を併用して接合することにしたい。
「木工ボンドって、小学校の工作で使った黄色い入れ物の・・・・・?」 と思った人・・・
ピンポーン、正解です!

木工ボンドはすこ~しだけデザインが変わったようだ。
しかし小学校工作に使ったからって侮るなかれ! これって、適切に圧着してやればもの凄い接着力を発揮してくれるんだぜ♪ その圧着の役目を担うのが「かくし釘」ね^^
かくし釘は、ボンドが固まったら頭を跳ね飛ばしてしまうことにより、天板上がすっきりするって代物。まあ、それについては、棚づくりを進めながら写真で紹介していくことにしようか^^
3 さあ、いよいよ組立てだ!
(1) まず、天板の釘位置にマーキングする。位置はお好みで^^

1枚1枚さしがね当てて測るのが面倒くさいんで、名刺をカットしてマーキング台紙を作成しました^^
(注意1):天板は切白があるので位置を間違えるな!
(注意2):マーキングはBえんぴつなどでさらっと書く!マジックみたいなのでやると染み込んで消せなくなるよ。
(2) 事前に用意した台板に、天板の支え板を置き、ガムテープで固定する。
(え)
天板は置いてみただけ。まだ貼ってないよ!

間違っても台板にボンドで接着なんかすんなよ!
(3) ⑤番の板(前回の板取図参照)にボンドをつけ、正確な位置に接着

けちけちすんな! はみ出したら後で拭き取りゃあいいんだから・・・ 拭取りは、ティッシュよりウエスがいいっすよ!
(4) かくし釘を打ち込む!

(重要):釘を打つときに、台板や天板がずれてくるので、ちょっと打ったら確認するを繰り返し、慎重に行うべし! 補助者に協力してもらうと良いかもです。
(注意):かくし釘は次の写真のように打つべし。打ち方が甘いと、頭をはねる時に失敗するぞ!(カボチャ型になるまで打ち込む!)

(5) 天板を1枚打っちまったら、後は楽だ♪ 隙間が開かないようにしてどんどん打っていこう!


1枚目ほど慎重にならなくても良いけど、台板とずれてないかは常に確認しようぜ!
(6) とりあえず最下層の棚組立てが終了! この要領で残る5棚をすべて作成する。

(7) 接着剤が固まるまで半日ぐらい置く。

急いては事を仕損じる・・・ じっくり待つのだぞ^^
(8) かくし釘の頭をハンマーではねる!
ハンマーを横スライドさせ、一気にはねるのがコツっす♪ (これ、結構面白いよww)

チマチマやってちゃダメ! 一気にいくべし!
(9) はみ出てる天板を切断!

天板支え板にノコを密着させぴったりに切断するわけだが、これって意外とシンドイ作業っす!
側面に多少傷が付いても後でサンダーかけて綺麗にすればいいんだが、問題は真直ぐ切れずにずれちまうことがあるってことっす。
一番良いのは、ジグソーってマシーン(電動糸鋸みたいな道具)で切断する方法! でも、そんな道具、みんななかなか持ってないよね。
だから通常は手ノコでってことになるんだけど、自信がない人は天板⑤(前回の板取図を参照してください)の長さを最初から700ミリにしとく方が無難だろうな!天板側面がピタッと揃わないかもしれないけど、丁寧にやればそれなりに綺麗にできるよ^^
(重要):上記したことの補足説明を・・・
天板をカット段階から700ミリにしようって人は、今回の「棚組立編」は飛ばしちまって、先に「骨組みの組立て」⇒「やすりがけ」⇒「塗装」の順に済ましちまって、最後の最後に天板を接着・釘打ちすれば、非常に簡単にできます。
(10) やすりがけ
最初に言っとくが、この作業だけは屋外でやろう。家ん中がめちゃくちゃになっちまうぜ!
それと、マスク着けるのも忘れずに!
電動サンダーは次のようなタイプを使用すること。 回転式のは×ね。

高そうに見えるけど、2千円ちょいの安物ですww
次のような道具も併用する。

紙やすりを巻く道具。(なければ余った板に紙やすりを巻きつけたものでも可。)
まずは側面みがきだが、使用する紙やすりは40~60番ぐらいの荒いもので、ガンガンいっちまいましょう!
で、やすりを徐々に細かい番に上げて・・・・といきたいとこだが、自分はやりません!理由は面倒くさいからww(50番でやっても結構綺麗だよ^^)
次に、天板上面のやすりがけっす。ここは、120番ぐらいでいきたいとこっす。
(ち)
「めざせ!もぐらエース」でも言ったけど、サンダーがけしてるのは「隣のおじさん」だからね。けっして俺じゃあねえからな!
次に、前面木口(こぐち)や、斜め切りした部分などにやすりがけをする。

木口(こぐち)って、こういう部分のことね^^
最後に、角張った部分の面取りを!
(説明):切断面が鋭くて、足とか頭とかぶつけたら血が出そうな角を丸めることを面取りというんだ! 好みだけど、完成後見えなくなっちゃう後ろ側までやる必要はないと思うよ^^
(注意):面取りは、慣れないと削りすぎてしまったり、端っこばかり削りすぎてしまったりするので、手やすりで行おう。
(11) イエ~イ! 6段棚完成~~~~♪

次回は「仮組み」して、一旦ばらした後「塗装」し、「完成」まで一挙に行きま~す^^
なにせ「サンデーだけカーペンター」なもんで、1作品作るのに時間がかかるのは止むを得ない。興味ない人は退屈だろうけど、その4で完結する予定なんで・・・・ とにかく夜露死苦!
ところで、「ソラマメでDIY その1」で、「設計編」→「材料加工編」→「塗装編」→「組立編」とかいたけど、塗装の前に「6段棚の組立て」と「仮組み」をやりまする。で、今回は棚の組立てまでね^^
でゎ、(ソラマメでDIY その3)いきまぁ~す。
【棚組立編】
1 まずは準備を!
最初に準備として、次のような板を1枚用意する。
これは棚を作る際の台板として使用するものっす。
自分は、家に転がってた廃材(5ミリコンパネの端っぱ)をガムテープで結合して作りますた。
で、重要なことは、幅(700ミリ)及び角(直角)を性格にとること。奥行きは適当な長さで良いっす。
2 板と板の接合方法は?
板と板を接合するオーソドックスな方法は釘打ち又はビス止めだけど、棚天板上に釘やビスの頭が残って邪魔くさいし、見た目も美しくない。
そこで、今回は「木工ボンド」と「かくし釘」を併用して接合することにしたい。
「木工ボンドって、小学校の工作で使った黄色い入れ物の・・・・・?」 と思った人・・・
ピンポーン、正解です!
木工ボンドはすこ~しだけデザインが変わったようだ。
しかし小学校工作に使ったからって侮るなかれ! これって、適切に圧着してやればもの凄い接着力を発揮してくれるんだぜ♪ その圧着の役目を担うのが「かくし釘」ね^^
かくし釘は、ボンドが固まったら頭を跳ね飛ばしてしまうことにより、天板上がすっきりするって代物。まあ、それについては、棚づくりを進めながら写真で紹介していくことにしようか^^
3 さあ、いよいよ組立てだ!
(1) まず、天板の釘位置にマーキングする。位置はお好みで^^
1枚1枚さしがね当てて測るのが面倒くさいんで、名刺をカットしてマーキング台紙を作成しました^^
(注意1):天板は切白があるので位置を間違えるな!
(注意2):マーキングはBえんぴつなどでさらっと書く!マジックみたいなのでやると染み込んで消せなくなるよ。
(2) 事前に用意した台板に、天板の支え板を置き、ガムテープで固定する。
天板は置いてみただけ。まだ貼ってないよ!
間違っても台板にボンドで接着なんかすんなよ!
(3) ⑤番の板(前回の板取図参照)にボンドをつけ、正確な位置に接着
けちけちすんな! はみ出したら後で拭き取りゃあいいんだから・・・ 拭取りは、ティッシュよりウエスがいいっすよ!
(4) かくし釘を打ち込む!
(重要):釘を打つときに、台板や天板がずれてくるので、ちょっと打ったら確認するを繰り返し、慎重に行うべし! 補助者に協力してもらうと良いかもです。
(注意):かくし釘は次の写真のように打つべし。打ち方が甘いと、頭をはねる時に失敗するぞ!(カボチャ型になるまで打ち込む!)
(5) 天板を1枚打っちまったら、後は楽だ♪ 隙間が開かないようにしてどんどん打っていこう!
1枚目ほど慎重にならなくても良いけど、台板とずれてないかは常に確認しようぜ!
(6) とりあえず最下層の棚組立てが終了! この要領で残る5棚をすべて作成する。
(7) 接着剤が固まるまで半日ぐらい置く。
急いては事を仕損じる・・・ じっくり待つのだぞ^^
(8) かくし釘の頭をハンマーではねる!
ハンマーを横スライドさせ、一気にはねるのがコツっす♪ (これ、結構面白いよww)
チマチマやってちゃダメ! 一気にいくべし!
(9) はみ出てる天板を切断!
天板支え板にノコを密着させぴったりに切断するわけだが、これって意外とシンドイ作業っす!
側面に多少傷が付いても後でサンダーかけて綺麗にすればいいんだが、問題は真直ぐ切れずにずれちまうことがあるってことっす。
一番良いのは、ジグソーってマシーン(電動糸鋸みたいな道具)で切断する方法! でも、そんな道具、みんななかなか持ってないよね。
だから通常は手ノコでってことになるんだけど、自信がない人は天板⑤(前回の板取図を参照してください)の長さを最初から700ミリにしとく方が無難だろうな!天板側面がピタッと揃わないかもしれないけど、丁寧にやればそれなりに綺麗にできるよ^^
(重要):上記したことの補足説明を・・・
天板をカット段階から700ミリにしようって人は、今回の「棚組立編」は飛ばしちまって、先に「骨組みの組立て」⇒「やすりがけ」⇒「塗装」の順に済ましちまって、最後の最後に天板を接着・釘打ちすれば、非常に簡単にできます。
(10) やすりがけ
最初に言っとくが、この作業だけは屋外でやろう。家ん中がめちゃくちゃになっちまうぜ!
それと、マスク着けるのも忘れずに!
電動サンダーは次のようなタイプを使用すること。 回転式のは×ね。
高そうに見えるけど、2千円ちょいの安物ですww
次のような道具も併用する。
紙やすりを巻く道具。(なければ余った板に紙やすりを巻きつけたものでも可。)
まずは側面みがきだが、使用する紙やすりは40~60番ぐらいの荒いもので、ガンガンいっちまいましょう!
で、やすりを徐々に細かい番に上げて・・・・といきたいとこだが、自分はやりません!理由は面倒くさいからww(50番でやっても結構綺麗だよ^^)
次に、天板上面のやすりがけっす。ここは、120番ぐらいでいきたいとこっす。
「めざせ!もぐらエース」でも言ったけど、サンダーがけしてるのは「隣のおじさん」だからね。けっして俺じゃあねえからな!
次に、前面木口(こぐち)や、斜め切りした部分などにやすりがけをする。
木口(こぐち)って、こういう部分のことね^^
最後に、角張った部分の面取りを!
(説明):切断面が鋭くて、足とか頭とかぶつけたら血が出そうな角を丸めることを面取りというんだ! 好みだけど、完成後見えなくなっちゃう後ろ側までやる必要はないと思うよ^^
(注意):面取りは、慣れないと削りすぎてしまったり、端っこばかり削りすぎてしまったりするので、手やすりで行おう。
(11) イエ~イ! 6段棚完成~~~~♪
次回は「仮組み」して、一旦ばらした後「塗装」し、「完成」まで一挙に行きま~す^^
Posted by Kasumichan at
01:13
│Comments(2)
2009年07月22日
爆蘭2周年、おめでたう^^ の巻
ゆんべは遊郭「爆蘭」の2周年祭ってことで行ってきますた!
22:30スタートだったけど、しっかり遅刻したぜ^^ うははははあ
到着すると既に超満員!

たぶん、ここに写ってる倍の人数はいたんじゃないかなぁ?
しばらくして、ダンスユニットウメチャンズよつばが舞台に登場・・・

名前入りの写真載せとくね^^


いやあ! かっこいいっす♪
そして、真打、珠姫花魁が登場!

美麗♪
いやあ、盛り上がった! チップ投げまくっちまったぜ。 www
しっかし、2周年ってことで、ずいぶんとレアな方々をお見かけしたな^^

爆蘭創始者の蓮丸さん・・・ いやあ、初めてお会いしますた^^

お、久しぶり! 揚巻頭領

モグラエースたち(左320さん、右タナさん) あ! 別にレアじゃねえかw うはは

忙しすぎてレアになりつつあった番頭・・・w 復活おめでと~~^^

ウリちゃん、ちょっと見ない間にずいぶんヤンキー化したのぉ~~^^

こ・・・このお方は・・・ LLPのアオイさんっすかぁ! サインしてくれ~~~
しかし、一番のレア者は・・・ こいつかもしれない ;

週に2時間程度しかINしない男 ww ← 俺
22:30スタートだったけど、しっかり遅刻したぜ^^ うははははあ
到着すると既に超満員!

たぶん、ここに写ってる倍の人数はいたんじゃないかなぁ?
しばらくして、ダンスユニット

名前入りの写真載せとくね^^


いやあ! かっこいいっす♪
そして、真打、珠姫花魁が登場!

美麗♪
いやあ、盛り上がった! チップ投げまくっちまったぜ。 www
しっかし、2周年ってことで、ずいぶんとレアな方々をお見かけしたな^^

爆蘭創始者の蓮丸さん・・・ いやあ、初めてお会いしますた^^

お、久しぶり! 揚巻頭領
モグラエースたち(左320さん、右タナさん) あ! 別にレアじゃねえかw うはは

忙しすぎてレアになりつつあった番頭・・・w 復活おめでと~~^^

ウリちゃん、ちょっと見ない間にずいぶんヤンキー化したのぉ~~^^

こ・・・このお方は・・・ LLPのアオイさんっすかぁ! サインしてくれ~~~
しかし、一番のレア者は・・・ こいつかもしれない ;

週に2時間程度しかINしない男 ww ← 俺
Posted by Kasumichan at
21:58
│Comments(0)
2009年07月20日
やっぱ、これだよ! の巻
ゆうべは、ファミさん、クフさんに久々に会い・・・
そのまま神社に突撃!
ファミさん 「だれが曲流すのさ?」
俺 「DJかすみ&DJクフに決まっとろ~がぁ~!」

体操服でギュンギュンいくぜ~い! イヤッハァ~~~~!!

ファミ子もパーチでノリノリィ~~~~^^

クフさんあんぐり~~~ www

そのあとカズさん、ソフィーさんも登場し・・・ (ソフィーさんSS撮れんかった スマソ;)

重低音と奇声とパーティクルと(酒)の嵐! やっぱ、こうでなくっちゃ ♪

どっかーん かすみ胞子炸裂だぁ~~~!
ああ、すっきりした ^-^ みんな、またやろうね~~ ♪
そのまま神社に突撃!
ファミさん 「だれが曲流すのさ?」
俺 「DJかすみ&DJクフに決まっとろ~がぁ~!」

体操服でギュンギュンいくぜ~い! イヤッハァ~~~~!!

ファミ子もパーチでノリノリィ~~~~^^

クフさんあんぐり~~~ www

そのあとカズさん、ソフィーさんも登場し・・・ (ソフィーさんSS撮れんかった スマソ;)

重低音と奇声とパーティクルと(酒)の嵐! やっぱ、こうでなくっちゃ ♪

どっかーん かすみ胞子炸裂だぁ~~~!
ああ、すっきりした ^-^ みんな、またやろうね~~ ♪
Posted by Kasumichan at
14:07
│Comments(2)
2009年07月20日
爆蘭集合♪ 夜露死苦! の巻
訳あってしばらくINしてなかったが、久々に寺カフェへやってくると・・・・・・・

そっか~~~。爆蘭も2周年かぁ・・・ 苦労した甲斐があった^^ (←何もしてないただの客www)
つ~~ことで、みんな!
明日の22時半、絶対集合だぜ! 夜露死苦!
(あわせてトレハンも行われるらしいよ^^)
Posted by Kasumichan at
13:50
│Comments(1)
2009年07月19日
え~~でるわぁ~いす♪ の巻
エーデルワイスなる品の良さげな制服屋さんを発見!
それほど制服に興味はないけど、ゼッケンが自由に書きかえられるって体操服に魅せられ、速攻買いっす!
しかし・・・・
「むずかしすぎてやりかたわかんね~~~~~~~!」
と、爆蘭でぼやいてたら、なんと茶夢姐さまが作ってくださいました ^ ^ 感謝~~♪

なんと、俺の本名を書き込んであります!

見つけたら、気軽に○○○ちゃんと声をかけてね ^-^
それほど制服に興味はないけど、ゼッケンが自由に書きかえられるって体操服に魅せられ、速攻買いっす!
しかし・・・・
「むずかしすぎてやりかたわかんね~~~~~~~!」
と、爆蘭でぼやいてたら、なんと茶夢姐さまが作ってくださいました ^ ^ 感謝~~♪

なんと、俺の本名を書き込んであります!

見つけたら、気軽に○○○ちゃんと声をかけてね ^-^
Posted by Kasumichan at
11:25
│Comments(3)
2009年07月16日
猿にもできた! PART7 (ソラマメDIY その2)
だいぶ間があいたけど、「ソラマメでDIY」の続きいきま~す。
本日は、「設計編」から
【設計編】
最初に言っときますが、自分は専門的な勉強をしたことのないド素人なので、設計といってもエクセル使って適当に描いただけの代物っす!
その方が、むしろ素人向きではないかと勝手に思ってるんで・・・ www
それでは、「寸法図」を・・・ じゃ~~~ん!

設計のポイント
(1) 既製品のラックの寸法を参考に、キーボード台の高さを660ミリ、ディスプレイ台の高さを760ミリとした。
(2) 将来、今よりパワーアップした大きいPCやディスプレイを購入することを想定し、PC本体スペースの高さを514ミリ(これだけあれば大抵のは収まるだろう。)、ディスプレイスペース高さは451ミリとした。
(3) うちのスピーカーはサブウーハー付きなので、これらをディスプレイ横などに置くことはせず、別にスピーカー台(高さ151ミリ)を設けた。
(4) ラック内になるべくPC関係雑貨が収まるよう、PC本体スペース横以外に、さらにスペースを設けた。
(5) 年賀状印刷にしか使用しないプリンターは最上段(1740ミリ)とした。
(6) 幅は、巨大なPC本体を足元に入れても自分の足が入るよう、738ミリとした。
注1) もし、このブログを参考に作成しようという人で、プリンター位置をもっと低くしたいとか思ってる人がいたら、スピーカーや書籍のスペースを端折るってのが良いだろう。
注2) キャスターを装着する場合は、キーボード位置とかがこれより50~60ミリ高くなるので、寸法を調整されたい。
また、キャスターのネジを打つためには、最下段の足を1×4材から2×4材に変更し、強度を増す必要があるだろう。
さらに、キャスターの荷重には十分注意されたい。(1個あたり35~50kgの物が良いと思う。)
注3) 見かけをすっきりさせるため、1×4材のほかに1×3材(?)を使用しているが、これって小さいホームセンターには売ってないんだよね(ジョイフル本田にはあるが・・・)。もし、なかったら、すべて1×4材で作るってのも良いと思う。
多少やぼったくなるが、強度は増すはずだ!
次に、「板取図」を・・・

板取図の番号は、次の図面の番号と一致してるよ^^

それから、赤丸は1×4材、青丸は1×3材ということね。

左が1×4、右が1×3
【材料加工編】
材料加工・・・・ すなわち「鋸がけ」のことっす!
こんな細い製材だけど、真直ぐ切るのって意外とテクと経験が必要っす!
しかし、ここでくどくどテクニックを書くつもりは更々ない。なぜなら、それ読んでからチャレンジしようって人が上手く切れる筈がないからなww
では、どうするか・・・?
答えは簡単っす!
(その1) 文明の利器! マシーンを使用する
自分は、家の近くのホームセンター(カインズ)が丸ノコを無料で貸してくれるので、これと手ノコを併用して切断しますた♪
(その2) 他力本願! ホームセンターで切ってもらう
ほとんどのホームセンターでは、ワンカットいくらでカットしてくれるよ。
たぶん同じものを重ね切りする場合は、1カットとして扱ってくれると思うので、この板取図のようにカットしてもらえば、ワンカット50円として1000円以内で納まると思われる。カットしてくれるおじさんによって(良い意味で)適当だったりするんで、まずはたずねてみるべし!

いつもは、こんなポンチメモでつくりだす。 今回はまじに図面かいちまった w

途中ではあるがカットされた製材 どれが手鋸でやったかわからないべ ^ ^
さて、「その3」は、いよいよ組立てに入りま~~~す ^ ^
本日は、「設計編」から
【設計編】
最初に言っときますが、自分は専門的な勉強をしたことのないド素人なので、設計といってもエクセル使って適当に描いただけの代物っす!
その方が、むしろ素人向きではないかと勝手に思ってるんで・・・ www
それでは、「寸法図」を・・・ じゃ~~~ん!

設計のポイント
(1) 既製品のラックの寸法を参考に、キーボード台の高さを660ミリ、ディスプレイ台の高さを760ミリとした。
(2) 将来、今よりパワーアップした大きいPCやディスプレイを購入することを想定し、PC本体スペースの高さを514ミリ(これだけあれば大抵のは収まるだろう。)、ディスプレイスペース高さは451ミリとした。
(3) うちのスピーカーはサブウーハー付きなので、これらをディスプレイ横などに置くことはせず、別にスピーカー台(高さ151ミリ)を設けた。
(4) ラック内になるべくPC関係雑貨が収まるよう、PC本体スペース横以外に、さらにスペースを設けた。
(5) 年賀状印刷にしか使用しないプリンターは最上段(1740ミリ)とした。
(6) 幅は、巨大なPC本体を足元に入れても自分の足が入るよう、738ミリとした。
注1) もし、このブログを参考に作成しようという人で、プリンター位置をもっと低くしたいとか思ってる人がいたら、スピーカーや書籍のスペースを端折るってのが良いだろう。
注2) キャスターを装着する場合は、キーボード位置とかがこれより50~60ミリ高くなるので、寸法を調整されたい。
また、キャスターのネジを打つためには、最下段の足を1×4材から2×4材に変更し、強度を増す必要があるだろう。
さらに、キャスターの荷重には十分注意されたい。(1個あたり35~50kgの物が良いと思う。)
注3) 見かけをすっきりさせるため、1×4材のほかに1×3材(?)を使用しているが、これって小さいホームセンターには売ってないんだよね(ジョイフル本田にはあるが・・・)。もし、なかったら、すべて1×4材で作るってのも良いと思う。
多少やぼったくなるが、強度は増すはずだ!
次に、「板取図」を・・・

板取図の番号は、次の図面の番号と一致してるよ^^

それから、赤丸は1×4材、青丸は1×3材ということね。
左が1×4、右が1×3
【材料加工編】
材料加工・・・・ すなわち「鋸がけ」のことっす!
こんな細い製材だけど、真直ぐ切るのって意外とテクと経験が必要っす!
しかし、ここでくどくどテクニックを書くつもりは更々ない。なぜなら、それ読んでからチャレンジしようって人が上手く切れる筈がないからなww
では、どうするか・・・?
答えは簡単っす!
(その1) 文明の利器! マシーンを使用する
自分は、家の近くのホームセンター(カインズ)が丸ノコを無料で貸してくれるので、これと手ノコを併用して切断しますた♪
(その2) 他力本願! ホームセンターで切ってもらう
ほとんどのホームセンターでは、ワンカットいくらでカットしてくれるよ。
たぶん同じものを重ね切りする場合は、1カットとして扱ってくれると思うので、この板取図のようにカットしてもらえば、ワンカット50円として1000円以内で納まると思われる。カットしてくれるおじさんによって(良い意味で)適当だったりするんで、まずはたずねてみるべし!
いつもは、こんなポンチメモでつくりだす。 今回はまじに図面かいちまった w
途中ではあるがカットされた製材 どれが手鋸でやったかわからないべ ^ ^
さて、「その3」は、いよいよ組立てに入りま~~~す ^ ^
Posted by Kasumichan at
02:38
│Comments(4)
2009年07月14日
打倒!もぐらターボ・・・ の巻
いやぁ~~~、えすつーさんのもぐらたたき・・・ 各地で大人気っすね!
今日も日本橋SIMに外国人が打ちに来てたよ。
で、自分もうろついてたら、あるカフェに「もぐらターボ」があるのを発見!
久々にマジ打ちしたところ、自己記録更新 !!

自己記録更新! 1070点っす ^^

右がターボね^^ 見かけは似てるけど、チョムズ!
しかし、えすつーさん情報だと320さんがターボで1250点出したんだそうな・・・・@@;
一体全体、どういう打ち方したらそんな高得点出せるんじゃ???
ターボをもう少し打ってみて、コツが解ってきたらまた皆さんに報告したいと思う^^
それまで待っててね~~~~~♪
今日も日本橋SIMに外国人が打ちに来てたよ。
で、自分もうろついてたら、あるカフェに「もぐらターボ」があるのを発見!
久々にマジ打ちしたところ、自己記録更新 !!

自己記録更新! 1070点っす ^^

右がターボね^^ 見かけは似てるけど、チョムズ!
しかし、えすつーさん情報だと320さんがターボで1250点出したんだそうな・・・・@@;
一体全体、どういう打ち方したらそんな高得点出せるんじゃ???
ターボをもう少し打ってみて、コツが解ってきたらまた皆さんに報告したいと思う^^
それまで待っててね~~~~~♪
Posted by Kasumichan at
00:36
│Comments(4)
2009年07月13日
ただいまぁ~~~! の巻
本日、弘前より戻ってめえりやした。
いやぁ~~遠いわ! 日本も広いもんだ。
ということで本日より復帰いたします!
いやぁ~~遠いわ! 日本も広いもんだ。
ということで本日より復帰いたします!
Posted by Kasumichan at
17:07
│Comments(0)
2009年07月10日
行ってきま~す ^ ^ の巻
明日、じじ・ばば乗せて車で弘前行き!
本日、神奈川の実家に到着すると・・・・・ 弟のボロPC、はっけ~~~~~~~~ん !!
で、早速ブログ書いとります ^-^
明日、両親のっけてトランスをギンギンでいくわけにはいかんなぁ~~~~ ;
約10時間以上、車内で何の音楽を聴けばいいんだ・・・・
んがぁ~~~~ ストレスたまって胃潰瘍になっちまうぞ!
スノチン! レヴィさん! イタ兄! 俺はどうしたらいいんだ~~~~~~
ぐえ ! 12時半になっちまった @@
寝る~~~~~~~~~~~~ 皆さん、暫しのお別れ ;
行ってきまぁ~~~~~~~す ^ ^
本日、神奈川の実家に到着すると・・・・・ 弟のボロPC、はっけ~~~~~~~~ん !!
で、早速ブログ書いとります ^-^
明日、両親のっけてトランスをギンギンでいくわけにはいかんなぁ~~~~ ;
約10時間以上、車内で何の音楽を聴けばいいんだ・・・・
んがぁ~~~~ ストレスたまって胃潰瘍になっちまうぞ!
スノチン! レヴィさん! イタ兄! 俺はどうしたらいいんだ~~~~~~
ぐえ ! 12時半になっちまった @@
寝る~~~~~~~~~~~~ 皆さん、暫しのお別れ ;
行ってきまぁ~~~~~~~す ^ ^
Posted by Kasumichan at
00:21
│Comments(7)
2009年07月09日
猿にもできた! PART7 (ソラマメでDIY その1)
現在、SLへのINがままならぬ状態にあり、さらに明日からは暫く家から離れるためブログも書けなくなる。 (ノω・、)
あんま寂しいので、書きかけてた記事をちょいと載せとこっと!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猿できシリーズ、早くもネタ切れ!
そもそも、な~~~んもできなかったんだから当然といえば当然だな www
で、ソラマメには邪道かもしれないが、リアルシリーズ第1段行きます!
だって、ブログのタイトルも「かすみちゃんのSL(RL?)日記」ってなってるでしょ ^ ^
リアルとセカンドの違いが今一わかってないアフォな俺ですので、どうか勘弁してね m(。≧Д≦。)m
さて、次の写真を見ていただきたい。

約20年前から使用してる我家のPCラックですがね。
現在、現役から退き、サードPCのものとして使用中であるが・・・・、見てのとおりグ~ラグラのグリとグラです。
ネジを締めなおせば… なんてレベルじゃない。 引越しによる分解組立てを繰り返した結果、次に震度5の地震が来たら倒壊必至な状態。
新しいの買って来ようかとも考えたけど… 自分で作ることに決めた!
そう! 実は俺、「SL物づくり」はできないけど、「リアル物づくり」は得意中の得意なんだ ♪
では、いきまぁ~す! 本日のMISSION、「ソラマメでDIY!」 w
【製作に当たってのコンセプト】
さて、まずはPCラックづくりのコンセプトを掲げておこう!
1 誰でも作れる物をめざす!
自分は、日曜大工用の様々な道具と、手前味噌だがある程度の技術を持っている。
でも、それらを用いた作品を紹介したって、それは自慢以外の何物でもない。そんなのは × ね^^
もしかして、このブログ見て自分も作ってみようかって思う人がいるかも知れないので、極力普通の道具を使って、簡単に作成できるように心がけるつもりっす。
2 制作費を8000円以内に抑える!
最終的に高くついちゃぁ、買った方が良いってことになっちまう。
ある程度まともなPCラックは10000円ぐらいするとして、それ以下の8000円以内におさまることを目指す。
3 美と機能性を追求する!
まあ、素人作なんだからって納得するのは嫌いっす! 作るからには販売してもおかしくないものを目指すぜ。
それと、DIYならではの、自分のPC機器に適合したサイズと機能性も併せて追求する!
4 極力省スペースでかつ分解移動が可能なものとする!
恥かしながら、自分のPC部屋は半納戸と化した4畳半… @@; PCデスクなんて夢のまた夢!
かさばらないラックであくまでいくことにする。(でも、最近のPCって馬鹿でかいんだよなぁ;)
それから、PC関係のガラクタを少しでも多く収納できるものとし、さらに分解・移動も可能なものとする。
【材料・道具編】
1 材料
当然、誰でもが取っつき易い「木」で作る訳だけど、木材って意外と高いんだよね。
で、今回選んだのがSPF材(ホワイトウッドでも可)!
これらは、いずれも北米産松系の輸入材で、大抵のホームセンターに置いてある。
しかも、この製材、綺麗なわりにメチャ安! 1×4の6フィート材(1.9センチ×8.9センチ×182センチ)が、だいたい1本150円から200円ぐらいで売られている。
しかし、安い分デメリットもあるわけで、
① ムク材がゆえに反りや歪みが多い
② 松やにが出ているものがある
③ 節が多い ってとこか・・・
だが、デメリットもメリットとしてしまうのが俺の主義だ!
①は購入時に選抜することで補い、②、③については我慢するw つ~か、節目等を活かしたアメリカンテイストなログ調作品に仕上げることにする。
※ その他、ビス、釘、木工ボンド、塗料なんて~のも用意するが、これらは「製作編」の中で触れていくことにする。(いっぺんに書くと混乱しちゃうからね^^ まずは「SPF材」! これを覚えてください。)
2 道具
簡単に誰でも… と言ったって、最低限次の道具がないとできないぞ!
のこぎり、玄翁(かなづちのこと)、さしがね、コンベックス(メジャーのこと)、電動ドリル、電動ドリルドライバー、電動サンダー、刷毛、ブルーシート
んが! もう深夜2時過ぎちまった・・・; 続きは、1週間後ぐらいね。
とりあえず、イメージ図だけ描いてみたんで載せときます。

次回は、「設計編」 ⇒ 「材料加工編」 ⇒ 「塗装編」 ⇒ 「組立編」と行きたいので、期待しててね^^
(ソラマメで日曜大工書いてる記事なんか誰も期待してねえか! うははははは)
あんま寂しいので、書きかけてた記事をちょいと載せとこっと!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
猿できシリーズ、早くもネタ切れ!
そもそも、な~~~んもできなかったんだから当然といえば当然だな www
で、ソラマメには邪道かもしれないが、リアルシリーズ第1段行きます!
だって、ブログのタイトルも「かすみちゃんのSL(RL?)日記」ってなってるでしょ ^ ^
リアルとセカンドの違いが今一わかってないアフォな俺ですので、どうか勘弁してね m(。≧Д≦。)m
さて、次の写真を見ていただきたい。

約20年前から使用してる我家のPCラックですがね。
現在、現役から退き、サードPCのものとして使用中であるが・・・・、見てのとおりグ~ラグラのグリとグラです。
ネジを締めなおせば… なんてレベルじゃない。 引越しによる分解組立てを繰り返した結果、次に震度5の地震が来たら倒壊必至な状態。
新しいの買って来ようかとも考えたけど… 自分で作ることに決めた!
そう! 実は俺、「SL物づくり」はできないけど、「リアル物づくり」は得意中の得意なんだ ♪
では、いきまぁ~す! 本日のMISSION、「ソラマメでDIY!」 w
【製作に当たってのコンセプト】
さて、まずはPCラックづくりのコンセプトを掲げておこう!
1 誰でも作れる物をめざす!
自分は、日曜大工用の様々な道具と、手前味噌だがある程度の技術を持っている。
でも、それらを用いた作品を紹介したって、それは自慢以外の何物でもない。そんなのは × ね^^
もしかして、このブログ見て自分も作ってみようかって思う人がいるかも知れないので、極力普通の道具を使って、簡単に作成できるように心がけるつもりっす。
2 制作費を8000円以内に抑える!
最終的に高くついちゃぁ、買った方が良いってことになっちまう。
ある程度まともなPCラックは10000円ぐらいするとして、それ以下の8000円以内におさまることを目指す。
3 美と機能性を追求する!
まあ、素人作なんだからって納得するのは嫌いっす! 作るからには販売してもおかしくないものを目指すぜ。
それと、DIYならではの、自分のPC機器に適合したサイズと機能性も併せて追求する!
4 極力省スペースでかつ分解移動が可能なものとする!
恥かしながら、自分のPC部屋は半納戸と化した4畳半… @@; PCデスクなんて夢のまた夢!
かさばらないラックであくまでいくことにする。(でも、最近のPCって馬鹿でかいんだよなぁ;)
それから、PC関係のガラクタを少しでも多く収納できるものとし、さらに分解・移動も可能なものとする。
【材料・道具編】
1 材料
当然、誰でもが取っつき易い「木」で作る訳だけど、木材って意外と高いんだよね。
で、今回選んだのがSPF材(ホワイトウッドでも可)!
これらは、いずれも北米産松系の輸入材で、大抵のホームセンターに置いてある。
しかも、この製材、綺麗なわりにメチャ安! 1×4の6フィート材(1.9センチ×8.9センチ×182センチ)が、だいたい1本150円から200円ぐらいで売られている。
しかし、安い分デメリットもあるわけで、
① ムク材がゆえに反りや歪みが多い
② 松やにが出ているものがある
③ 節が多い ってとこか・・・
だが、デメリットもメリットとしてしまうのが俺の主義だ!
①は購入時に選抜することで補い、②、③については我慢するw つ~か、節目等を活かしたアメリカンテイストなログ調作品に仕上げることにする。
※ その他、ビス、釘、木工ボンド、塗料なんて~のも用意するが、これらは「製作編」の中で触れていくことにする。(いっぺんに書くと混乱しちゃうからね^^ まずは「SPF材」! これを覚えてください。)
2 道具
簡単に誰でも… と言ったって、最低限次の道具がないとできないぞ!
のこぎり、玄翁(かなづちのこと)、さしがね、コンベックス(メジャーのこと)、電動ドリル、電動ドリルドライバー、電動サンダー、刷毛、ブルーシート
んが! もう深夜2時過ぎちまった・・・; 続きは、1週間後ぐらいね。
とりあえず、イメージ図だけ描いてみたんで載せときます。

次回は、「設計編」 ⇒ 「材料加工編」 ⇒ 「塗装編」 ⇒ 「組立編」と行きたいので、期待しててね^^
(ソラマメで日曜大工書いてる記事なんか誰も期待してねえか! うははははは)
Posted by Kasumichan at
03:11
│Comments(2)
2009年07月05日
CYBER AQUARIUM 強襲! の巻
俺は毎日、あるブログのチェックを欠かさずやっている。
我が兄弟「すのちん」こと、DJ Snowboarderのブログだ!
この男、最近リアル生活が忙しいらしく、DJイベントの告知を開始の寸前にブログに出すんで、常にチェックしとく必要があるってわけ ^ ^
昨晩もチェックしてみると・・・・
おお !!
CYBER AQUARIUMのオープンイベントでSPINするってかぁ ♪
しかも、レヴィさんと一緒じゃねえか!
行かない手はないぜ。 サイバー水族館を強襲だ~~~~~~~~~~~~~!

CYBER AQUARIUMのイベント会場は、なんと水中に設置されてました @@


水族館らしいトランス(?)で、ギンギンだぜ~~~~~~~~~!

オーナーのミレノアさん ^ー^

@@; あ、あなたは・・・ お亡くなりになったのでは・・・??


4人組ちびっこナース・・・ かわいいっす ^ ^

お猿もいっしょに ♪
ああ、酒が進む ♪ 今日、胃カメラ飲んできたけど、かまわね~ぜ~~ !!

レヴィさんも・・・
ウメちゃんも、ギンギンだぜ~~~~!
で、DJスノー終了! 次、レヴィさんいけぇ~~~~い!
・・・・・・・・・・・・・
え? 先に終わってたってか @@;
ぐお~~~ スノチン!告知早くやらんですかぁ。出遅れたじゃねえかぁ~~~ www
このサイバーアクアリウム、初めて行ったのにすぐ馴染めました。 こういうとこって意外と少ないっす。
オーナーのMiranorさん、スタッフの方々、どうもありがと~~う ^ ^
P.S.
日曜の朝、誰も来ない日曜音楽学校(浅草神社) イジイジ w
我が兄弟「すのちん」こと、DJ Snowboarderのブログだ!
この男、最近リアル生活が忙しいらしく、DJイベントの告知を開始の寸前にブログに出すんで、常にチェックしとく必要があるってわけ ^ ^
昨晩もチェックしてみると・・・・
おお !!
CYBER AQUARIUMのオープンイベントでSPINするってかぁ ♪
しかも、レヴィさんと一緒じゃねえか!
行かない手はないぜ。 サイバー水族館を強襲だ~~~~~~~~~~~~~!

CYBER AQUARIUMのイベント会場は、なんと水中に設置されてました @@


水族館らしいトランス(?)で、ギンギンだぜ~~~~~~~~~!

オーナーのミレノアさん ^ー^

@@; あ、あなたは・・・ お亡くなりになったのでは・・・??


4人組ちびっこナース・・・ かわいいっす ^ ^

お猿もいっしょに ♪
ああ、酒が進む ♪ 今日、胃カメラ飲んできたけど、かまわね~ぜ~~ !!

レヴィさんも・・・

ウメちゃんも、ギンギンだぜ~~~~!
で、DJスノー終了! 次、レヴィさんいけぇ~~~~い!
・・・・・・・・・・・・・
え? 先に終わってたってか @@;
ぐお~~~ スノチン!告知早くやらんですかぁ。出遅れたじゃねえかぁ~~~ www
このサイバーアクアリウム、初めて行ったのにすぐ馴染めました。 こういうとこって意外と少ないっす。
オーナーのMiranorさん、スタッフの方々、どうもありがと~~う ^ ^
P.S.
日曜の朝、誰も来ない日曜音楽学校(浅草神社) イジイジ w

Posted by Kasumichan at
10:38
│Comments(5)