ソラマメブログ
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ

2009年09月27日

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)

 さてさて、無謀にも始めたスキンづくり ^ ^
 普通はブログ書く場合、全てが完結した上で最初から順を追って書いていくってのが常識なんだろうけど、今回は全くの手探りで書いてるっす!
 GIMPの基礎知識もなく、ペンタブすら持ってない俺・・・・、果たして「猿できPART9(スキンづくり)」を完結する日は来るのであろうか???? ( ← 俺にもわからんwwwww;)


 では本題に入ろう ^-^v

 前回(その1)は、スキン作成のホントに大雑把な流れを学んだ・・・ 
 反芻すれば、「スキン、スキンといったって難しいもんじゃあねえ! テクスチャーつくって身体に貼り付けるだけだぜ イエ~イ!」ってなとこだな ^ ^ (スキン製作者の皆さん、阿呆のたわごとと勘弁してね ペコリ)
 しかし、前回は一番肝心のテクスチャー作成をやってないので、今回はその部分を勉強してみた。
 とは言っても、今回も「GIMP知識の習得」に終始してしまったので、まともなスキン製作は次回以降になるということを、あらかじめ断っておくぜ。


 では、アムロ行きま~~~~す。 本日のMISSION、「スキンづくり その2(テクスチャー作成準備編)」!


1 まずは、GIMPにテンプレートを落としてみようかね ♪

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)


2 肌色に塗ってみようかね ^ ^

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
 自由選択ってコマンドでグリグリっと範囲指定して・・・

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
適当に色を調整して肌色をつくって、範囲指定したところをドバっと一発で塗る!

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
とりあえず塗れたがね^^


3 ここで、本日最初の問題が浮上! @@;
 肌色塗装したやつを保存して気づいたが・・・・
「これじゃあ、指標の縦横線が消えちゃうじゃん @@;」
 この後、眉毛、唇、陰影ってのを書くことができねえ・・・・・
 ちっ いきなりこれだぜ・・・・ GIMPも、「ぼかし」なんていう各論からいきなり入って、本来の「絵を描く」ってとこをなんも勉強してねえからなぁ・・・ ;;;;
 しかたねえな、またググってみるとすっか。


4 「レイヤー」というものの存在を発見!
 GIMPのお絵かき機能をいろいろ調べてたら、よくわかるブログを発見したから紹介^^
 http://kumacrow.blog111.fc2.com/blog-entry-153.html

 要するに、レイヤーってものを数枚作成してテンプレートの上に置き、トレーシングペーパーでトレースするように、肌、眉毛、唇といったパーツごとに書いていって、最終的に合体させるってことらしい。
 いきなり直にテンプレートに書くなんてホントに無知です。俺って・・・ タハハハハ;


5 で、テンプレートの上にレイヤーってのを置いてみる!

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
 新規レイヤーをセェ~~~~ット!

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
 すると、レイヤーの表示窓に、背景(テンプレート)のほか新規レイヤーが出現!
 表示自体はテンプレートのままだが、この上に透明の新規レイヤーが上乗せされているということらしい。


6 新規レイヤーに再度肌色を塗ってみる!

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
 うむ、今度は周囲がパッチワーク模様になってるぜ! イエ~~~イ
 パッチワークの部分は「透明」ということらしい。


7 6のレイヤーを保存!
 保存作業を進めていて、新たな疑問が出現! それは、下の赤線部分だ。

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)

 「JPEGは透明度情報を取り扱えない」 だと~~~~?
 なんかやばそうだけど、俺JPEG好きだもんね~~~ 軽いし^^
 構うもんか! このまま進めるぜい! (←結局行き詰る事になる; 顛末はのちほど。)


8 試しにくちびるを描いて、保存!
 またまた新たにレイヤーを出し、唇を描いてみた。
 実験なんで適当塗りね ^ ^ 笑わんといてね w

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)


9 肌と唇のレイヤーを合成してみる!
 2種類のレイヤーができたので、合成する実験をしてみた。
 うまくいけば肌色の上に赤い唇がスカっと乗ってくれるはず。 
 ・・・・ ところが・・・・・?????

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
肌のレイヤーを背景にして、唇のレイヤーを上乗せ


猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)

だめじゃん!  肌の上に唇が乗ってねえ?? 
「不透明度」ってとこを、100 ⇒ 50 ⇒ 0 と3段階にいじってみたが、肌が現れてくるかわりに唇が消えていっちまう????
なぜなんだぁ~~~!


10 原因究明のために、さらにググる!
原因はなんとなく想像できる。
それは、7の「JPEGは透明度情報を取り扱えない」という部分だ!
で、「レイヤー 保存 透明度」とググってみたところ、透明度を保存するには、拡張子が「jpg」ではダメで、「bmp」なら大丈夫とのことである。
最初っからやり直してみたぜ b

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
 オ~イエ~~~~イ ♪
 今度はうまく決まったぜ ^ ^ b


11 目鼻口を全て描いて、アバターに着せてみるぜ b

 今回は、「準備編」だからな! 適当に描いてっから・・・  最初に断っとくぜ!

(1) まずは、全てのレイヤーを合成して保存し・・・

(2) SLビューワーを立ち上げ、この前のテンプレートマンを登場させて・・・

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)

(3) 保存したレイヤーをアップロードして・・・

(4) 貼る!

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)

ふ、ふざけてなんかないよ ;; 
今回はレイヤーの使い方の練習なんだ・・・  そう! 練習なのさ ハハハ

 それにしても、肌が真っ白じゃねえか??? どうしてだ???


12 肌の色の実験をしてみた!
 肌が白くなった原因に仮説をたててみた。 ひょっとして、色が薄すぎるのではないか?  とね
 で、おもいっきり変な色でやってみた。 青色でなwww

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)

 ふむふむ、ちゃんとデスラー総統のような青い面になったじゃねえかw
 ようするに、SL内では周りの光に左右されて薄れてしまうから、肌の色は多少濃い目にしといた方が良いってことかい!   勉強になりました!

猿にもできた! PART9 (スキンづくり その2)
 本日の完成品! 名づけて「もへじマン」


13 今日のまとめ!
 今日覚えたことをおさらいしてみよっと。

(1) 顔を描くときはパーツごとに複数レイヤーを用意し、最終的に合成する。
(2) 保存は「bmp」拡張子にする。
(3) 肌の色は濃い目にする。


 この3点だな!





よ~~~し、次回は、「反転」、「にじみ」、「ぼかし」などの技を駆使し、顔の陰影も入れながら少しまじめなスキンを描いてみるぜ!  イヤッハァ~~~~~~~~ V

Posted by Kasumichan at 15:35│Comments(4)
この記事へのコメント
せんせー;;

せんせーのレベルについて行けなくなった子猿がここにいます
Posted by ふぁみすけ at 2009年09月27日 17:41
そんな・・・ 謙遜しないでくれ
鬼軍曹 wwww
Posted by kasumichan at 2009年09月28日 01:15
もへじマン、お茶吹いたwwwwwww
Posted by ITA at 2009年09月28日 10:50
かすみ画伯w
Posted by 月。 at 2010年10月13日 14:33
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。