2009年10月28日
猿にもできた! PART9 (スキンづくり 番外編)
まだまだの出来とはいえ、一応屍人スキンが完成した!
ところで、このスキンのチャームポイントってなんだろか?
そう、そのとおり! 目から垂れる血液さ。 これがなきゃ浅草のみんなから揶揄されるとおり、只のデビルマンか超人ハルクになっちまうぜwwww
実際、この度GIMPお絵かきを勉強するに当たり、この血にはかな~~り時間を割いたんだw
で、せっかく覚えたんだからこの度「番外編」として紹介しとくぜ!
なお、GIMPの操作で前回までと重複するとこは省略すっから、夜露死苦 !!
では本日も行ってみようかぁ~~~! 今日のMISSION、「垂れる血を描く」
さて、解り易いように、本日の作業工程を大きく二分しておこう。
一つ目は「血を描き込む」工程、二つ目は「血を立体的に見せる」工程ね♪
1 血を描き込む!
(1) まずは血筋を描く
ツールボックスの「鉛筆」か「筆」のどちらかを選び、パレットで血っぽい色を作り、ざ~~と描く。
なお、これは好みなんだけど、血筋の本数を多くすっとワザとらしくなるから控え目に^^
あと、垂れ具合と垂れる方向は、テンプレートマン写真を見ながら描くと良いっす。

(2) 血筋の太さに緩急をつける!
ただ赤い棒筋描いても血に見えない。例えば、末端部分は今にも垂れそうに血がたまってる状態になってるとか、まあそんな感じだろうからね。
筆先を細くして描き込んでも良いんだろうけど、俺みたいなマウスオンリー猿にはなかなかシンドイ作業だ。
で、今回は次の方法を用いた。

「対話的歪め」を選択すると

このような画面が出てくるので、「広げる」または「すぼめる」にマーキングしてから、コマンド上の小さい画面の「広げたい部分」または「すぼめたい部分」をカーソルでなぞる♪
いいかい! 小さい画面のだぞ。 元画面をいくらなぞっても変化しないからね^^

すると、こんなふうに血筋が変化する! 何回も言うが、やりすぎには注意せよ!
2 血を立体的に見せる
さ~~、ここから先は「血に光を当てて立体的に見せる」ってぇ作業だが、最初に自分なりに理解(どこにも説明がないので、理屈はかなり思い込みが強いのだけど・・・)したことを少々書くぜ!
平面図の中で物体を立体的に見せる方法はいろいろあるんだけど、今回は血に光を当てて盛り上がってる感じを出そうと思う。
後でやり方は説明するが、コマンドとしては「ライト効果」を使用する。
ところがだ、所詮は平面上に描いたただの赤い線である。いくら俺が、「GIMPさ~~ん! この血が立体的に見えるように光を当ててくださいね~~♪」と念じたところでむなしいだけww
なにかPC上で命令を出してやらにゃあGIMP君は判断してくれにゃい ;;;
で、今回覚えてもらいたいのが「バンプマップ」ってやつ。
たぶん、こいつが「この血は立体なんですよ~~♪」って命令書なんだと思う。
そういえば、「猿でき3」で「背景ぼかし」やった時も、普通のSSに合わせたツートンSSを撮ったっけ。たぶん、あれと同じ様なものだと思えば良いんじゃなかろうか??
まとめると、
① 光を当てる部分(今回は血)の「バンプマップ」を作成し、
② 「ライト効果」コマンドを実行する時にそいつを適用する。
ってことだな^^ ちとくどかったかなwww
じゃあ、いくぜい b
(1) 血を範囲指定する!

まず、血を描いたレイヤーをクリック(黒く囲まれた状態ね!)して、「不透明な部分を選択範囲に」ってコマンドをクリック!

すると、血の周りが点線で囲まれ範囲指定される。
※ 当然だが、血を描いたレイヤーの背景が透明表示になっていることが前提だけどな。
(2) 範囲指定した状態をチャンネル保存!

「チャンネル保存ってなんだ?」 って聞かないでくれ。 俺も知らん! wwwww

すると、画面のような「選択マスクコピー」ってのが出てくるが、こいつが先ほど言った「バンプマップ」の基なんだな^^
なお、この画面には「選択マスクコピー」ってのが2つあるが、俺の都合で2つあるだけで通常は1つだから、「画面と違うじゃん?」とか思わんでくれな^^
(3) 「選択を解除」する!

「選択を解除」コマンドをクリックする。
なお、選択解除しなくても光は当てられるんだが、光の当たり方が俺の最終形とは違ってくる。前回も書いたように何回でもやり直しがきくGIMPなんだから、いろいろ試してみるのも良いだろう。
(4) 「バンプマップ」をつくる!

先ほどの「選択マスクコピー」ってとこをクリックして、ガウンシアンぼかしをかける。
今回は「ぼかし半径」を12にしたが、これもお好みだぬ。

すると、写真のように血筋がぼけるわけだが、この「ぼけ」が立体をイメージさせることみたいだ。要するに、周囲にいくほどぼけにより色が薄くなるわけで、この色調変化が立体をあらわす信号ってことのようだ。
この、「ガウンシアンぼかしをかけた選択マスクコピー」が「バンプマップ」になる。
(5) 光を当てる!

再度、血のレイヤーをクリックし、

「ライト効果」コマンドをクリック!

すると、写真のようなコマンドボックスが出てくるので、まずは「バンプマップ」ってとこをクリックして「バンプマックを使う」にチェックを入れ、さらに「バンプマップ画像」の右側の三角マークを押して、さっき作成したバンプマップを指定する。

次に、「光源」ってとこと「物質」ってとこの数値をいろいろいじって最後に「OK」を押す!
「光源」のとこでは「点光源」ってのと「線光源」ってのがあるが、まあどっちでも構わないと思うよ。それより重要なのは、光源の位置と明暗などの調節だな。一番リアルに見えそうなとこに調節してくらはい! 俺もやるたびに野生の勘で調節してるんで、これが良い!っていう数値はないっすwwww
(6) 完成~~~~~~~~!!

なかなか良い感じだべ^^
みなさんも、今後スキン描く時は、是非目に血を描いてちょうだい ウハハハハハハ
じゃ、これにて「猿できPART9」は全て終了とするぜ! またなぁ~~~~^^
ところで、このスキンのチャームポイントってなんだろか?
そう、そのとおり! 目から垂れる血液さ。 これがなきゃ浅草のみんなから揶揄されるとおり、只のデビルマンか超人ハルクになっちまうぜwwww
実際、この度GIMPお絵かきを勉強するに当たり、この血にはかな~~り時間を割いたんだw
で、せっかく覚えたんだからこの度「番外編」として紹介しとくぜ!
なお、GIMPの操作で前回までと重複するとこは省略すっから、夜露死苦 !!
では本日も行ってみようかぁ~~~! 今日のMISSION、「垂れる血を描く」
さて、解り易いように、本日の作業工程を大きく二分しておこう。
一つ目は「血を描き込む」工程、二つ目は「血を立体的に見せる」工程ね♪
1 血を描き込む!
(1) まずは血筋を描く
ツールボックスの「鉛筆」か「筆」のどちらかを選び、パレットで血っぽい色を作り、ざ~~と描く。
なお、これは好みなんだけど、血筋の本数を多くすっとワザとらしくなるから控え目に^^
あと、垂れ具合と垂れる方向は、テンプレートマン写真を見ながら描くと良いっす。

(2) 血筋の太さに緩急をつける!
ただ赤い棒筋描いても血に見えない。例えば、末端部分は今にも垂れそうに血がたまってる状態になってるとか、まあそんな感じだろうからね。
筆先を細くして描き込んでも良いんだろうけど、俺みたいなマウスオンリー猿にはなかなかシンドイ作業だ。
で、今回は次の方法を用いた。

「対話的歪め」を選択すると

このような画面が出てくるので、「広げる」または「すぼめる」にマーキングしてから、コマンド上の小さい画面の「広げたい部分」または「すぼめたい部分」をカーソルでなぞる♪
いいかい! 小さい画面のだぞ。 元画面をいくらなぞっても変化しないからね^^

すると、こんなふうに血筋が変化する! 何回も言うが、やりすぎには注意せよ!
2 血を立体的に見せる
さ~~、ここから先は「血に光を当てて立体的に見せる」ってぇ作業だが、最初に自分なりに理解(どこにも説明がないので、理屈はかなり思い込みが強いのだけど・・・)したことを少々書くぜ!
平面図の中で物体を立体的に見せる方法はいろいろあるんだけど、今回は血に光を当てて盛り上がってる感じを出そうと思う。
後でやり方は説明するが、コマンドとしては「ライト効果」を使用する。
ところがだ、所詮は平面上に描いたただの赤い線である。いくら俺が、「GIMPさ~~ん! この血が立体的に見えるように光を当ててくださいね~~♪」と念じたところでむなしいだけww
なにかPC上で命令を出してやらにゃあGIMP君は判断してくれにゃい ;;;
で、今回覚えてもらいたいのが「バンプマップ」ってやつ。
たぶん、こいつが「この血は立体なんですよ~~♪」って命令書なんだと思う。
そういえば、「猿でき3」で「背景ぼかし」やった時も、普通のSSに合わせたツートンSSを撮ったっけ。たぶん、あれと同じ様なものだと思えば良いんじゃなかろうか??
まとめると、
① 光を当てる部分(今回は血)の「バンプマップ」を作成し、
② 「ライト効果」コマンドを実行する時にそいつを適用する。
ってことだな^^ ちとくどかったかなwww
じゃあ、いくぜい b
(1) 血を範囲指定する!

まず、血を描いたレイヤーをクリック(黒く囲まれた状態ね!)して、「不透明な部分を選択範囲に」ってコマンドをクリック!

すると、血の周りが点線で囲まれ範囲指定される。
※ 当然だが、血を描いたレイヤーの背景が透明表示になっていることが前提だけどな。
(2) 範囲指定した状態をチャンネル保存!

「チャンネル保存ってなんだ?」 って聞かないでくれ。 俺も知らん! wwwww

すると、画面のような「選択マスクコピー」ってのが出てくるが、こいつが先ほど言った「バンプマップ」の基なんだな^^
なお、この画面には「選択マスクコピー」ってのが2つあるが、俺の都合で2つあるだけで通常は1つだから、「画面と違うじゃん?」とか思わんでくれな^^
(3) 「選択を解除」する!

「選択を解除」コマンドをクリックする。
なお、選択解除しなくても光は当てられるんだが、光の当たり方が俺の最終形とは違ってくる。前回も書いたように何回でもやり直しがきくGIMPなんだから、いろいろ試してみるのも良いだろう。
(4) 「バンプマップ」をつくる!

先ほどの「選択マスクコピー」ってとこをクリックして、ガウンシアンぼかしをかける。
今回は「ぼかし半径」を12にしたが、これもお好みだぬ。

すると、写真のように血筋がぼけるわけだが、この「ぼけ」が立体をイメージさせることみたいだ。要するに、周囲にいくほどぼけにより色が薄くなるわけで、この色調変化が立体をあらわす信号ってことのようだ。
この、「ガウンシアンぼかしをかけた選択マスクコピー」が「バンプマップ」になる。
(5) 光を当てる!

再度、血のレイヤーをクリックし、

「ライト効果」コマンドをクリック!

すると、写真のようなコマンドボックスが出てくるので、まずは「バンプマップ」ってとこをクリックして「バンプマックを使う」にチェックを入れ、さらに「バンプマップ画像」の右側の三角マークを押して、さっき作成したバンプマップを指定する。

次に、「光源」ってとこと「物質」ってとこの数値をいろいろいじって最後に「OK」を押す!
「光源」のとこでは「点光源」ってのと「線光源」ってのがあるが、まあどっちでも構わないと思うよ。それより重要なのは、光源の位置と明暗などの調節だな。一番リアルに見えそうなとこに調節してくらはい! 俺もやるたびに野生の勘で調節してるんで、これが良い!っていう数値はないっすwwww
(6) 完成~~~~~~~~!!

なかなか良い感じだべ^^
みなさんも、今後スキン描く時は、是非目に血を描いてちょうだい ウハハハハハハ
じゃ、これにて「猿できPART9」は全て終了とするぜ! またなぁ~~~~^^
Posted by Kasumichan at
01:12
│Comments(2)
2009年10月25日
猿にもできた! PART9 (スキンづくり その3)
さてさて、スキンづくり初チャレンジっつ~ことで、自分自身試行錯誤しながらブログ書いてきたんで、だいぶ間延びしてしまったな。一応、今回で大まかな所は終えて、その4でおまけテクを紹介し「PART9」は終了としたい^^ 夜露死苦!
自分はGIMP等のソフトによるお絵かきを今までやったことがない人間である。レイヤーなんて言葉もこれを始める前は知らんかったもんねw それに、ペンタブも持ってない。今回買っちまおうかとも思ったが、最終的にそれは買わずマウスのみでスキン作ったよ。だってさ、ペンタブ使ったら、「猿」じゃあなくなっちまうもんなwwww
要するに、そんな俺でもスキンを描けるってことを証明し、同じような人々(猿)にもチャレンジしてもらいたかった! そういうことっす^^
能書きはさておき、早速本日のMISSIONいくかぁ~~~~v
1 準備編
まずは「GIMP2」と「スキンのテンプレート」をダウンロードしなきゃあ始まらない!
GIMP2はここ ↓
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
テンプレートはいろんなのがあるけど、自分はこれを使用したぜ! ↓
http://www.robinwood.com/Catalog/Technical/SL-Tuts/SLPages/AVUVTemplates.html
2 GIMP2の基礎知識について
一度でもPC描画を経験したことがある人には常識中の常識なんだろうけど、GIMP2に限らずあらゆるPCお絵かきソフトにおける描画の基本は、「レイヤーの扱いに慣れる!」の一言に尽きるだろう。
「レイヤーってなんだ?」って人は、「猿でき9 その2」を読んでくれ^^
とにかくだな、PC描画は、1枚のキャンバスに全てを描いていくリアル描画と異なり、パーツごとにレイヤーってものに描き込み、最終的に全てのレイヤーを良い塩梅に調整して合成するってこと。
まあ、百聞は一見にしかずだから、今日の俺のブログをしっかり読んでくらはい♪ GIMPを初めて触る人でもいきなりスキン描けるようになるぜ~~~~ b
3 さあ! スキン作成はじめるぜ~~~ 編
(1) GIMP2を立ち上げる!

(2) 顔のテンプレートをドラッグ&ドロップする!

(3) 自分が描画しやすい大きさに表示を切り替える!

マウスのみで描画すると、どうしたってペンタブみたいに細かくは描けない。そこで表示を大きくして書き込み、最終的に縮小することで、多少は雑さを補おうってとこだな^^
(4) 顔の基本色塗装用のレイヤーを1枚追加する!

ここをクリックすると・・・

こういうコマンドが出てくる。「レイヤーの塗りつぶし方法」は透明にしておこうぜ b

新レイヤーは透明に設定したので見た目は何も変わらないけど、しっかりテンプレートの上に乗ってるから安心してくれ^^
(5) 顔の基本色を塗る!

ツールボックスの「自由選択」ってコマンドをクリックして、塗りたい部分を囲っていく。
(簡単だからやり方の説明は省略するぜ)

ツールボックスの赤丸部分をクリックする。

すると、このようなコマンドボックスが出てくるので、塗りたい色を適当に選んでOKを押すと、パレットにその色が登録される。

赤丸部分2箇所をクリックして、先ほど範囲指定したとこにカーソルをもって行きクリックする。
すると、指定部分が一挙にその色に変身する。

こんな感じね^^
(6) 目を塗りつぶす!
あ、ここで言っとくけど、最終的にレイヤーは数十枚になっからね! より良い絵を描きたいと思ったら、とにかく1パーツごとにレイヤーを起こすこと。
それともう一つ・・・、顔のパーツは左右一対なんで、例えば両目を塗りつぶす必要はねえ!
片目を塗って、左右反転すればいいんだ。 今からそれを説明すっから、眉毛、唇、耳、鼻の穴、陰影なんかにも応用してくんな^^ あぁ~ゆぅ~OK?
じゃあ始めるよ♪

まず、目を塗るための新規レイヤーを1枚起こす。
でもこのままじゃ、緑肌が邪魔してテンプレートが見えない。
そこで・・・

隠したいレイヤーの目玉マークをくりっくする。( ⇒ 緑肌が隠れる b)

ツールボックスの鉛筆もしくは筆コマンドをクリックし、「拡大・縮小」のとこを調節して筆先の大きさを自分の使いやすい大きさに変える。

画面も塗りやすい大きさに変え、片目を塗りつぶす。この時、睫なんかを描いといても良いかもね^^

「レイヤーを複製」する。

ツールボックスの「鏡像反転」コマンドをクリックし、レイヤーをワンクリックすると、先ほど塗った目が反対側に反転される。

「下のレイヤーと統合」ってコマンドをクリック。右目と左目それぞれのレイヤーだったのが1枚のレイヤーになったぜ!

こんな感じね^^
(7) とりあえずここで一旦保存しよっか♪

保存には、ファイルの「名前をつけて保存」を使用する。

保存する場所と保存名は自分で考えれば良いんだけど、注意したいのは保存名の末尾は「.xcf」にすること!
この拡張子にすると、再び立ち上げた時に保存したとこから作業が再開できるんだ!
むちゃくちゃ便利だから是非 xcfにして、時々保存すべし v
(8) ここらでちょっと注意事項と便利機能を紹介!
(注意点)
こうやって、新規レイヤー立ち上げ ⇒ 描画 ⇒ xcf保存 を繰り返していくわけだが、新規レイヤーに描いてるつもりで、別のレイヤーに描いちゃってるってミスを良くやるんだわさww 自分も完成までに何度やったか知れねえwww
だが、先ほどの保存を時々やってればビビるこたあねえぜ v
(便利機能)
xcf保存と並んでGIMPの便利機能ってのがあって、それは次の画面ね^^

例えば、手が滑ってこんな線を描いちまったとするじゃん。
でも、安心 b

編集コマンドの一番上に、一つ前の作業の取消しコマンドが出るんだ。
ワードやエクセルの取消しコマンドと一緒で、むちゃくちゃ便利な機能だぜ!
是非多用すべし^^ (あ、間違えないのが一番だけどねww)
(9) 唇を描く!

目を塗りつぶした要領で、片面だけ描いて反転し、レイヤーを統合する。
しっかしさ~~、こんなベッタラ唇ってねえよなぁ~~ww まるでおばけじゃん。(あ! おばけ描いてたんだっけwwwwww)
さて、今からこのベッタラを少しリアルに描きかえる!
実際作った唇はぼかし度とか調整しちゃったから、新たに描いてみっから見ててくれよな!

まず、新規レイヤーを起こし、ホワイトで縦に適当にラインを入れていく。

この白縦線に「ガウンシアンぼかし」をかける。

「ぼかし半径」は今回は2にしてみた。

ほら、ちっとぼけて良い塩梅になった♪
なお、数値は自分の好みでな^^

さらに、「不透明度」の数値を適当にいじり、下地と馴染ませる!

こんな感じに馴染んだぜ。

同様のやり方で、唇にほんの少し赤を挿して、輪郭にホワイトを入れてみた。
まあ、俺は野郎なんで化粧なんかしたことはないが、こういうのは女性の方が得意なんじゃねえかな? w
まあ、こうやって、1パーツにどんだけ手数を多く入れるかで、よりリアルさが増してくるってことっす!
※ ポイント
こっから先の陰影描きは、まさに今説明した「新規レイヤー起し」 ⇒ 「黒か白(場合によっては別色も使うが・・・)で塗りつぶし」 ⇒ 「ガウンシアンぼかし」 ⇒ 「不透明度の調整」の連続だ! しっかり覚えてちょうだい^^
(10) テンプレートマンの写真を用意する!
テンプレートマンのつくり方は「猿でき9 その1」に書いてあっから、それをみて欲しい。
さて、なぜこれから先はテンプレートマンの写真が必要なのか?
テンプレートをよ~くみて欲しい。 目の塗りつぶしや唇描きならいざしらず、例えば頬紅(ちまたではチークと言うらしいがw)を挿す位置が、この平面図で判断できるかい?
ということで、ここからは実際のアバターに着せたテンプレートとGIMP上のテンプレートを見比べながら作業を進めるんだ b 以上!

側面写真も用意した方が良いかも。
(11) 塗りは大胆にいこう!
失敗したところでやり直しが聞くGIMP2だぜ。大胆にいくことをお勧めする!
この俺が、どんだけ大胆にやったかを頬紅(チーク)塗りで見せるから、参考にして欲しい b

肌より濃いグリーンで、この辺りだってとこ(もちろんテンプレートマンの写真見て判断してるが)をどばぁ~~~と塗る!

レイヤーの複製 ⇒ 反転 ⇒ 下のレイヤーと結合

ガウンシアンぼかしをかける。 ぼかし半径は20と大胆に設定し、しかもそれを3回かけたぜ!

下地の色を出し・・・ (目のマークをクリックね^^)

最後に不透明度を調節して、濃すぎず薄すぎずって塩梅にする! で、完成!
(12) さ~~最後まで説明なしで一気に行くぜ~~~~!
さぁ~~、これまでに描画の基本的テクは書いちまった! くどくど説明せずに順を追って最後まで画像を並べていくぜ~~~い b


































今回は、口の中を描かなかったんで削除。 まつ毛も不要ってことで削除!
(13) 上半身を描く!
上半身もテンプレートマンの写真を撮って参考に・・・。それから筋肉の研究をするため禁断の男の裸探しの旅he
・・・;;;;
どひゃぁ~~~~ キモ~~~~~~~~ はぁはぁはぁ
いくら勉強のためとはいえ、男の裸体なんか見れたもんじゃねえな;;;;;
こんなページ、いったいどんな奴が見てるんだぁ~~~~~~~~~?????
まあ、いいや! そんなこんなで顔面描いた要領で筋肉も一挙に描いたぜ!(だいぶ手抜きになってきたけどなwwww)

もういい加減疲れてきたぜ・・・ 爪なんか描かねえぜ! 腕の筋肉もな。
下半身なんか脱ぐことねえんだから描画不要だぜ!
(14) つぅ~~~ことで、完成~~~~~~~~~~~~~~~~~!!
最終形を「xcf拡張子」じゃなく「bmp拡張子」に保存してはりつけ~~~~~~~~~!
貼り付け方は、「その1、その2」を参考にしてくれい。
それじゃあ、御開帳~~~~~~~~~~~~~!

うはははははは! どうだぁ~~~~。細かいとこに粗もあるが、当初思ってたよりうまくできたぜ~~~~~~~~~~~~~! イエ~~~イ
でも、まつ毛とか眉毛とかはやっぱペンタブが欲しいとこだな~~~~。
さ~~~~~~~、早速浅草のみんなに見せにいこ~~~~~っと^^
(俺) 試作スキン第一号できたぞ~~~~~~~♪
(Fami&爆) すごいよ~~~カスミちゃん。 かな~~りキモイけど、初めてにしては良くできてるね、デビルマンスキン^^
(俺) ・・・・・・・・・・・・・
デ・・・デビルマンじゃねぇ~~~~~~~~~~~!
浅草標準スキンtype108(屍人マン)だぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~!
P.S. 製作後記
今回参考にさせていただいたのは、「Unclouded Happiness」ってお店を経営してらっしゃる方のブログっす^^ ↓
http://sl.jisyou.net/home
この方のブログの最初に、「得た知識は共有すべし」って書いてあった。
こういう人好きだなぁ~~~~~~~~~。 ほんとにありがたいね^^
さぁ~~~! 猿大王でもなんとかスキンがつくれたぞぉ~~~~~~~~!
初心者の皆さん。 ペンタブがないからとか、フォトショップがないからとか言ってないで、がんばれぇ~~~~~~
あっ! PART4(垂れる血の描き方)もあるでよ~~~~^^
自分はGIMP等のソフトによるお絵かきを今までやったことがない人間である。レイヤーなんて言葉もこれを始める前は知らんかったもんねw それに、ペンタブも持ってない。今回買っちまおうかとも思ったが、最終的にそれは買わずマウスのみでスキン作ったよ。だってさ、ペンタブ使ったら、「猿」じゃあなくなっちまうもんなwwww
要するに、そんな俺でもスキンを描けるってことを証明し、同じような人々(猿)にもチャレンジしてもらいたかった! そういうことっす^^
能書きはさておき、早速本日のMISSIONいくかぁ~~~~v
1 準備編
まずは「GIMP2」と「スキンのテンプレート」をダウンロードしなきゃあ始まらない!
GIMP2はここ ↓
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
テンプレートはいろんなのがあるけど、自分はこれを使用したぜ! ↓
http://www.robinwood.com/Catalog/Technical/SL-Tuts/SLPages/AVUVTemplates.html
2 GIMP2の基礎知識について
一度でもPC描画を経験したことがある人には常識中の常識なんだろうけど、GIMP2に限らずあらゆるPCお絵かきソフトにおける描画の基本は、「レイヤーの扱いに慣れる!」の一言に尽きるだろう。
「レイヤーってなんだ?」って人は、「猿でき9 その2」を読んでくれ^^
とにかくだな、PC描画は、1枚のキャンバスに全てを描いていくリアル描画と異なり、パーツごとにレイヤーってものに描き込み、最終的に全てのレイヤーを良い塩梅に調整して合成するってこと。
まあ、百聞は一見にしかずだから、今日の俺のブログをしっかり読んでくらはい♪ GIMPを初めて触る人でもいきなりスキン描けるようになるぜ~~~~ b
3 さあ! スキン作成はじめるぜ~~~ 編
(1) GIMP2を立ち上げる!
(2) 顔のテンプレートをドラッグ&ドロップする!

(3) 自分が描画しやすい大きさに表示を切り替える!

マウスのみで描画すると、どうしたってペンタブみたいに細かくは描けない。そこで表示を大きくして書き込み、最終的に縮小することで、多少は雑さを補おうってとこだな^^
(4) 顔の基本色塗装用のレイヤーを1枚追加する!

ここをクリックすると・・・

こういうコマンドが出てくる。「レイヤーの塗りつぶし方法」は透明にしておこうぜ b

新レイヤーは透明に設定したので見た目は何も変わらないけど、しっかりテンプレートの上に乗ってるから安心してくれ^^
(5) 顔の基本色を塗る!

ツールボックスの「自由選択」ってコマンドをクリックして、塗りたい部分を囲っていく。
(簡単だからやり方の説明は省略するぜ)

ツールボックスの赤丸部分をクリックする。

すると、このようなコマンドボックスが出てくるので、塗りたい色を適当に選んでOKを押すと、パレットにその色が登録される。

赤丸部分2箇所をクリックして、先ほど範囲指定したとこにカーソルをもって行きクリックする。
すると、指定部分が一挙にその色に変身する。

こんな感じね^^
(6) 目を塗りつぶす!
あ、ここで言っとくけど、最終的にレイヤーは数十枚になっからね! より良い絵を描きたいと思ったら、とにかく1パーツごとにレイヤーを起こすこと。
それともう一つ・・・、顔のパーツは左右一対なんで、例えば両目を塗りつぶす必要はねえ!
片目を塗って、左右反転すればいいんだ。 今からそれを説明すっから、眉毛、唇、耳、鼻の穴、陰影なんかにも応用してくんな^^ あぁ~ゆぅ~OK?
じゃあ始めるよ♪

まず、目を塗るための新規レイヤーを1枚起こす。
でもこのままじゃ、緑肌が邪魔してテンプレートが見えない。
そこで・・・

隠したいレイヤーの目玉マークをくりっくする。( ⇒ 緑肌が隠れる b)

ツールボックスの鉛筆もしくは筆コマンドをクリックし、「拡大・縮小」のとこを調節して筆先の大きさを自分の使いやすい大きさに変える。

画面も塗りやすい大きさに変え、片目を塗りつぶす。この時、睫なんかを描いといても良いかもね^^

「レイヤーを複製」する。

ツールボックスの「鏡像反転」コマンドをクリックし、レイヤーをワンクリックすると、先ほど塗った目が反対側に反転される。

「下のレイヤーと統合」ってコマンドをクリック。右目と左目それぞれのレイヤーだったのが1枚のレイヤーになったぜ!

こんな感じね^^
(7) とりあえずここで一旦保存しよっか♪

保存には、ファイルの「名前をつけて保存」を使用する。

保存する場所と保存名は自分で考えれば良いんだけど、注意したいのは保存名の末尾は「.xcf」にすること!
この拡張子にすると、再び立ち上げた時に保存したとこから作業が再開できるんだ!
むちゃくちゃ便利だから是非 xcfにして、時々保存すべし v
(8) ここらでちょっと注意事項と便利機能を紹介!
(注意点)
こうやって、新規レイヤー立ち上げ ⇒ 描画 ⇒ xcf保存 を繰り返していくわけだが、新規レイヤーに描いてるつもりで、別のレイヤーに描いちゃってるってミスを良くやるんだわさww 自分も完成までに何度やったか知れねえwww
だが、先ほどの保存を時々やってればビビるこたあねえぜ v
(便利機能)
xcf保存と並んでGIMPの便利機能ってのがあって、それは次の画面ね^^

例えば、手が滑ってこんな線を描いちまったとするじゃん。
でも、安心 b

編集コマンドの一番上に、一つ前の作業の取消しコマンドが出るんだ。
ワードやエクセルの取消しコマンドと一緒で、むちゃくちゃ便利な機能だぜ!
是非多用すべし^^ (あ、間違えないのが一番だけどねww)
(9) 唇を描く!

目を塗りつぶした要領で、片面だけ描いて反転し、レイヤーを統合する。
しっかしさ~~、こんなベッタラ唇ってねえよなぁ~~ww まるでおばけじゃん。(あ! おばけ描いてたんだっけwwwwww)
さて、今からこのベッタラを少しリアルに描きかえる!
実際作った唇はぼかし度とか調整しちゃったから、新たに描いてみっから見ててくれよな!

まず、新規レイヤーを起こし、ホワイトで縦に適当にラインを入れていく。

この白縦線に「ガウンシアンぼかし」をかける。

「ぼかし半径」は今回は2にしてみた。

ほら、ちっとぼけて良い塩梅になった♪
なお、数値は自分の好みでな^^

さらに、「不透明度」の数値を適当にいじり、下地と馴染ませる!

こんな感じに馴染んだぜ。

同様のやり方で、唇にほんの少し赤を挿して、輪郭にホワイトを入れてみた。
まあ、俺は野郎なんで化粧なんかしたことはないが、こういうのは女性の方が得意なんじゃねえかな? w
まあ、こうやって、1パーツにどんだけ手数を多く入れるかで、よりリアルさが増してくるってことっす!
※ ポイント
こっから先の陰影描きは、まさに今説明した「新規レイヤー起し」 ⇒ 「黒か白(場合によっては別色も使うが・・・)で塗りつぶし」 ⇒ 「ガウンシアンぼかし」 ⇒ 「不透明度の調整」の連続だ! しっかり覚えてちょうだい^^
(10) テンプレートマンの写真を用意する!
テンプレートマンのつくり方は「猿でき9 その1」に書いてあっから、それをみて欲しい。
さて、なぜこれから先はテンプレートマンの写真が必要なのか?
テンプレートをよ~くみて欲しい。 目の塗りつぶしや唇描きならいざしらず、例えば頬紅(ちまたではチークと言うらしいがw)を挿す位置が、この平面図で判断できるかい?
ということで、ここからは実際のアバターに着せたテンプレートとGIMP上のテンプレートを見比べながら作業を進めるんだ b 以上!

側面写真も用意した方が良いかも。
(11) 塗りは大胆にいこう!
失敗したところでやり直しが聞くGIMP2だぜ。大胆にいくことをお勧めする!
この俺が、どんだけ大胆にやったかを頬紅(チーク)塗りで見せるから、参考にして欲しい b

肌より濃いグリーンで、この辺りだってとこ(もちろんテンプレートマンの写真見て判断してるが)をどばぁ~~~と塗る!

レイヤーの複製 ⇒ 反転 ⇒ 下のレイヤーと結合

ガウンシアンぼかしをかける。 ぼかし半径は20と大胆に設定し、しかもそれを3回かけたぜ!

下地の色を出し・・・ (目のマークをクリックね^^)

最後に不透明度を調節して、濃すぎず薄すぎずって塩梅にする! で、完成!
(12) さ~~最後まで説明なしで一気に行くぜ~~~~!
さぁ~~、これまでに描画の基本的テクは書いちまった! くどくど説明せずに順を追って最後まで画像を並べていくぜ~~~い b


































今回は、口の中を描かなかったんで削除。 まつ毛も不要ってことで削除!
(13) 上半身を描く!
上半身もテンプレートマンの写真を撮って参考に・・・。それから筋肉の研究をするため禁断の男の裸探しの旅he
・・・;;;;
どひゃぁ~~~~ キモ~~~~~~~~ はぁはぁはぁ
いくら勉強のためとはいえ、男の裸体なんか見れたもんじゃねえな;;;;;
こんなページ、いったいどんな奴が見てるんだぁ~~~~~~~~~?????
まあ、いいや! そんなこんなで顔面描いた要領で筋肉も一挙に描いたぜ!(だいぶ手抜きになってきたけどなwwww)

もういい加減疲れてきたぜ・・・ 爪なんか描かねえぜ! 腕の筋肉もな。
下半身なんか脱ぐことねえんだから描画不要だぜ!
(14) つぅ~~~ことで、完成~~~~~~~~~~~~~~~~~!!
最終形を「xcf拡張子」じゃなく「bmp拡張子」に保存してはりつけ~~~~~~~~~!
貼り付け方は、「その1、その2」を参考にしてくれい。
それじゃあ、御開帳~~~~~~~~~~~~~!

うはははははは! どうだぁ~~~~。細かいとこに粗もあるが、当初思ってたよりうまくできたぜ~~~~~~~~~~~~~! イエ~~~イ
でも、まつ毛とか眉毛とかはやっぱペンタブが欲しいとこだな~~~~。
さ~~~~~~~、早速浅草のみんなに見せにいこ~~~~~っと^^
(俺) 試作スキン第一号できたぞ~~~~~~~♪
(Fami&爆) すごいよ~~~カスミちゃん。 かな~~りキモイけど、初めてにしては良くできてるね、デビルマンスキン^^
(俺) ・・・・・・・・・・・・・
デ・・・デビルマンじゃねぇ~~~~~~~~~~~!
浅草標準スキンtype108(屍人マン)だぁ~~~~~~~~~~~~~~~~~!
P.S. 製作後記
今回参考にさせていただいたのは、「Unclouded Happiness」ってお店を経営してらっしゃる方のブログっす^^ ↓
http://sl.jisyou.net/home
この方のブログの最初に、「得た知識は共有すべし」って書いてあった。
こういう人好きだなぁ~~~~~~~~~。 ほんとにありがたいね^^
さぁ~~~! 猿大王でもなんとかスキンがつくれたぞぉ~~~~~~~~!
初心者の皆さん。 ペンタブがないからとか、フォトショップがないからとか言ってないで、がんばれぇ~~~~~~
あっ! PART4(垂れる血の描き方)もあるでよ~~~~^^
Posted by Kasumichan at
22:12
│Comments(2)
2009年10月24日
アイ・ラヴ・SIREN! の巻
いやぁ~~~~ だいぶ間が空いちまったぜ ;;;
なにせここ1箇月というもの、家庭内でいろいろあったんでろくにINできんかったもんね。
まあ、そっちの方はなんとか落ち着いてきたけどさw
さて、俺は昔から大のゲーム好きである。
物心ついたころから、デパートの屋上でピンボールなんかやっていた。
もちろんコンピューターゲームが世に出てからも、当時不良の巣窟であったゲーセンに行ってはブロック崩しやインベに興じてたぜw 名古屋打ち・・・ なつかしいのぉ~~~www
まあそんな俺だから、当然家庭用ゲームもかなりやりこんだわけさ。ゲームマシーンも、MSX、PC88、PC98、ファミコン、スーファミ、メガドライブ、プレステ2、WII、ハンドゲーム機多数と言った具合^^
さて、そんな俺が愛して止まないゲームをここでひとつ紹介したい。

そう! 「SIREN」である。 現在3作目まで出ているが、最新作はプレステ3用なので、残念ながらまだやってない・・; このゲームのためだけにプレステ3を買うか否か、現在思案中であるw(プレステ3のほかのゲームには興味ねえからなァ)
このゲーム、見てのとおりホラーゲームである。だが、ただのホラーゲームじゃねえ。
独特の世界観と昭和を感じさせる「和」の世界。それに登場する様々な「屍人」! そう、「屍人」なのだ! けっして「ゾンビ」ではない!
それから一番のすごいところは、他のホラーゲームのように力技で敵をねじ伏せると言うことが全くできないということ。
バイオハザードのような強者と違い主人公は極めて脆弱で、走り回ってるとすぐにへたる;; 武器持っていないキャラもいるし、仮に持っていたとしても傘とか火かき棒とかそんな物しかなく、たま~~に銃が手に入るがすぐに弾切れをおこす ;;;;
しかも、屍人は一旦倒れても、一定時間がたつとすぐに復活する(ヒョエ~~)
要するにだ、どうしようもない時に屍人と対峙するだけで、基本的には息を潜めて相手をやり過ごすか、逃げ回るかしてゴールを目指すしかない。深夜に部屋を暗くして、ヘッドフォンのボリューム上げてこのゲームやると、めちゃくちゃ心臓に悪いっす・・・・www。
これはまさに、「追う者」ではなく「追われる者」の気持ちが存分に味わえるスーパーマゾヒストゲームなのだ。 一言で表現するなら「悪夢」そのものである!
さぁ~~~、それじゃあこのゲームの主人公(?)である屍人達をみてくれ~~~~い!

さて、話は変わるけどさ、なんでクドクドとゲーム紹介したかって言うと・・・・
つまり、俺はセカンドライフの中で「屍人」になりたかった・・・・ ということwwwww
で、今まで一生懸命探したよ。「屍人スキン」をさ。でも、いまだに見つかってねえ。ゾンビスキンは結構あるけどねww
過去に無謀にもスキンクリエーターさん数名に頼んでみたこともある。だが、みなさん趣味ではないらしいwwww そりゃそうだwwwwww
ならばだ! ならば自分で作っちゃろうと思ったのが「猿できPART9」のきっかけなんだな^^
ペンタブもない! GIMP操作も良くわかってない! そもそも物づくりなんかほとんどやったことがない! こんな3重苦の「猿」にどんなスキンがつくれるのかぁ~~~~~~~~! しかもいきなり「屍人」! wwwwwwwwwwwww
さぁ~~~~~~、次回の「猿にもできた! PART9(スキンづくり その3)」、乞う御期待だぜ !!
P.S. どんな「猿」でもスキンを作れるように書くからね b 待っててなぁ~~~~♪
なにせここ1箇月というもの、家庭内でいろいろあったんでろくにINできんかったもんね。
まあ、そっちの方はなんとか落ち着いてきたけどさw
さて、俺は昔から大のゲーム好きである。
物心ついたころから、デパートの屋上でピンボールなんかやっていた。
もちろんコンピューターゲームが世に出てからも、当時不良の巣窟であったゲーセンに行ってはブロック崩しやインベに興じてたぜw 名古屋打ち・・・ なつかしいのぉ~~~www
まあそんな俺だから、当然家庭用ゲームもかなりやりこんだわけさ。ゲームマシーンも、MSX、PC88、PC98、ファミコン、スーファミ、メガドライブ、プレステ2、WII、ハンドゲーム機多数と言った具合^^
さて、そんな俺が愛して止まないゲームをここでひとつ紹介したい。

そう! 「SIREN」である。 現在3作目まで出ているが、最新作はプレステ3用なので、残念ながらまだやってない・・; このゲームのためだけにプレステ3を買うか否か、現在思案中であるw(プレステ3のほかのゲームには興味ねえからなァ)
このゲーム、見てのとおりホラーゲームである。だが、ただのホラーゲームじゃねえ。
独特の世界観と昭和を感じさせる「和」の世界。それに登場する様々な「屍人」! そう、「屍人」なのだ! けっして「ゾンビ」ではない!
それから一番のすごいところは、他のホラーゲームのように力技で敵をねじ伏せると言うことが全くできないということ。
バイオハザードのような強者と違い主人公は極めて脆弱で、走り回ってるとすぐにへたる;; 武器持っていないキャラもいるし、仮に持っていたとしても傘とか火かき棒とかそんな物しかなく、たま~~に銃が手に入るがすぐに弾切れをおこす ;;;;
しかも、屍人は一旦倒れても、一定時間がたつとすぐに復活する(ヒョエ~~)
要するにだ、どうしようもない時に屍人と対峙するだけで、基本的には息を潜めて相手をやり過ごすか、逃げ回るかしてゴールを目指すしかない。深夜に部屋を暗くして、ヘッドフォンのボリューム上げてこのゲームやると、めちゃくちゃ心臓に悪いっす・・・・www。
これはまさに、「追う者」ではなく「追われる者」の気持ちが存分に味わえるスーパーマゾヒストゲームなのだ。 一言で表現するなら「悪夢」そのものである!
さぁ~~~、それじゃあこのゲームの主人公(?)である屍人達をみてくれ~~~~い!
さて、話は変わるけどさ、なんでクドクドとゲーム紹介したかって言うと・・・・
つまり、俺はセカンドライフの中で「屍人」になりたかった・・・・ ということwwwww
で、今まで一生懸命探したよ。「屍人スキン」をさ。でも、いまだに見つかってねえ。ゾンビスキンは結構あるけどねww
過去に無謀にもスキンクリエーターさん数名に頼んでみたこともある。だが、みなさん趣味ではないらしいwwww そりゃそうだwwwwww
ならばだ! ならば自分で作っちゃろうと思ったのが「猿できPART9」のきっかけなんだな^^
ペンタブもない! GIMP操作も良くわかってない! そもそも物づくりなんかほとんどやったことがない! こんな3重苦の「猿」にどんなスキンがつくれるのかぁ~~~~~~~~! しかもいきなり「屍人」! wwwwwwwwwwwww
さぁ~~~~~~、次回の「猿にもできた! PART9(スキンづくり その3)」、乞う御期待だぜ !!
P.S. どんな「猿」でもスキンを作れるように書くからね b 待っててなぁ~~~~♪
Posted by Kasumichan at
23:54
│Comments(0)
2009年10月23日
カボチャ祭がやって来た! の巻
あぁぁ~~~~~~~・・・・・・・・・
とにかく、ASAKUSAを夜露死苦 !!

浅草がお初の人、大歓迎っす ^ー^
とにかく、ASAKUSAを夜露死苦 !!

浅草がお初の人、大歓迎っす ^ー^
Posted by Kasumichan at
03:24
│Comments(0)
2009年10月17日
やったね^^ 1240 の巻
やたぁ~~~~~
モグラターボで、またまた自己記録を更新したぜ~~~~い ^ ^

世界新記録まで、あと30点 !!

モグラターボで、またまた自己記録を更新したぜ~~~~い ^ ^

世界新記録まで、あと30点 !!
Posted by Kasumichan at
02:47
│Comments(2)
2009年10月13日
あと一歩! の巻
外歩いてたら、頭にカメムシがぁ~~~~~~~~~~~~~ @@
仕事してても、飯食ってても、トイレ行っても、転寝しても、何やっててもカメムシ臭しかしねぇ~~~~~~~~~~~~~!
くっそぉ~~~~~! 今度見つけたら叩き潰してやる !! (あ、つぶしたらもっと悲惨か! ほっとくしかねえのか。 ちっ)
あ、俺、ついにモグラターボで1200点の大台にのったぜ~~~~(イエ~~~イ v)

公式最高記録1260点まで、あと一歩っじゃぁ~~~~~~い ^ ^
仕事してても、飯食ってても、トイレ行っても、転寝しても、何やっててもカメムシ臭しかしねぇ~~~~~~~~~~~~~!
くっそぉ~~~~~! 今度見つけたら叩き潰してやる !! (あ、つぶしたらもっと悲惨か! ほっとくしかねえのか。 ちっ)
あ、俺、ついにモグラターボで1200点の大台にのったぜ~~~~(イエ~~~イ v)

公式最高記録1260点まで、あと一歩っじゃぁ~~~~~~い ^ ^
Posted by Kasumichan at
17:54
│Comments(0)
2009年10月11日
ひあ~・かむ・ざ・下町108! の巻

股下から、わんばんこ~~~~~~~~~~w
最近、プライベートが忙しく、土日も出ずっぱり ;; 「猿でき」の続編どころか、SLインもままならぬ状態・・・・
そんな中、疲労がたまったせいか?、はたまた日ごろの悪行が祟ったか?、風邪をひいてしまった。
とは言っても、熱も出ず、1日で治ってしまったが wwwww
しっかし、風邪ひいたのなんかマジ8年ぶりだぬ!
まあ、「馬鹿も風邪をひく!」ってことが、これで証明されたわけ wwwww
8年といえば、次の写真を・・・・
出窓でカビだらけになり、捨てるのもなんなので外(玄関先)に置かれた戦艦大和のプラモっす!
なんと、風雪に耐えながら8年間もここに鎮座している

プラモってこんなに強いとは・・・・; ここまで来ると、なんか愛着がわいちまってさ~~~
なんかこう・・・、外に全砲門を開き、我家を守っている守護神のようじゃねえか

こいつが吹っ飛んだ時、俺の悪運も尽きるような気がする・・・・ マジで ;;;
さて、我がASAKUSA108にこのたび子分ができたんだ。 その名も、「下町108」だってさ~~~^^
で、10月8日(108の日なんだってw)に、SIM統合記念祭が執り行われた♪

神輿から始まり・・・

爆蘭演舞が行われ・・・


花火!

そしてシメは、DJ茶夢によるダンス・ダンス・ダ~~ンス !!
ああ、楽しかった^^
ASAKUSA108は今まで土地レンタルをしてなかったけど、下町108の方はレンタルするってことだから、その気がある人はオーナーのタイジさんに相談すると良いよ^^
仲間がいっぱい増えるといいなぁ~~~~~~♪

最後に・・・ 新SIMをオーナーとチャリで疾駆するの図ww
Posted by Kasumichan at
02:12
│Comments(0)
2009年10月02日
憎きチャドクガ・・・ の巻
一週間前、草刈りした草を集めてて、うっかりチャドクガの幼虫を右手で掴んでしまった ;;;;;;;;;
ギャオ~~~~~~~~~~~~~ン!
ようやく治ってきたけど、この一週間、痛くて痒くて死にそうだったぜ。
なんたって右手だからな! あんなものや、こんなものや、○○○や、×××なんかも握れなくて往生したぜwww
やろぉ~~~ 今度見つけたらただじゃおかねえ。
話は変わるが、今日「爆蘭」へ行ったら新造さんが3人も増えてた

みんながんばれ~~~~ ^-^v
ギャオ~~~~~~~~~~~~~ン!
ようやく治ってきたけど、この一週間、痛くて痒くて死にそうだったぜ。
なんたって右手だからな! あんなものや、こんなものや、○○○や、×××なんかも握れなくて往生したぜwww
やろぉ~~~ 今度見つけたらただじゃおかねえ。
話は変わるが、今日「爆蘭」へ行ったら新造さんが3人も増えてた


みんながんばれ~~~~ ^-^v
Posted by Kasumichan at
00:59
│Comments(0)